
痛みの疾患は様々であり、各科でも診断、治療が行われています。当科ではそれでもなかなかうまく緩和できない痛みをもつ患者さんを対象としています。 具体的には頭痛、三叉神経痛などの顔面痛、頚肩腕痛や腰下肢痛などの運動器疼痛、帯状疱疹による痛みや糖尿病性神経障害などの神経障害性疼痛、血行障害による痛み、 遷延する術後の痛み、そしてがんやその治療に伴う痛みなどが対象となります。 治療は薬物療法(オピオイド、鎮痛補助薬、漢方薬など)、インターベンショナル痛み治療(神経ブロック療法、高周波熱凝固法・高周波パルス法、脊髄刺激電極植込み術など)、光線療法、鍼灸治療などを行っております。 また慢性疼痛の場合、日常生活における情動や行動も疼痛管理を行う上で重要となります。患者さんやご家族と日頃の対処方法についてじっくりお話しさせていただき、ご自宅でできる運動療法、心理療法についてもサポートしております。 さらに必要があれば他科との連携によって、診断、治療を進めることもあります。 今まで治らないといわれた痛みや、原因のよく分からない痛みなどを抱えて悩んでおられる患者さんがおられる場合には、是非ご相談ください。
医師名 | 近影 | 職位 | 専門分野 | 詳細情報 |
---|---|---|---|---|
關山 裕詩 | ![]() | 病院教授 | 神経障害性の痛みとかゆみ 運動器疼痛 がん性疼痛 インターベーショナル痛み治療 | |
杉本 真理子 | 講師 | 臨床麻酔 ペインクリニック 術後疼痛管理 漢方治療 | ||
田村 奈保子 | 助教 | ペインクリニック 東洋医学 麻酔学 | ||
仲本 博史 | 助教 | ペインクリニック 麻酔学 | ||
長尾 瞳 | 助教 | ペインクリニック 麻酔学 周産期麻酔 | ||
齋藤 彩香 | 助手 | ペインクリニック 麻酔学 | ||
名城 れい子 | 非常勤医師 | ペインクリニック 麻酔学 |
当科では、緩和ケアチームの一員として、がん疼痛患者にも積極的に対応しております。 主として緩和ケア内科や各担当科または院外から紹介で、薬物療法で十分な鎮痛効果が得られにくい痛みをもつ患者に対して、リスクと効果を勘案して、可能な限り神経ブロックを施行しております。 先ずは局所麻酔薬による診断的ブロックを行い鎮痛効果を確認し、その後持続的な鎮痛効果が期待できる神経破壊薬や高周波熱凝固法・パルス高周波法を用いて、リアルタイムの画像ガイド下に神経ブロック(*)を行っております。 例としてX線透視下にアルコールを用いた腹腔神経叢ブロック、上下腹神経叢ブロック、不対神経節ブロック、またはパルス高周波法を用いた神経根ブロック、末梢神経ブロックをX線透視下・超音波ガイド下に行っております。
漢方治療においては西洋医学的治療のように痛みに関与する神経の興奮を抑制するという手法ではなく、 人間の身体全体のバランスを整えるという全く視点の異なる東洋医学的治療により、劇的に痛みから解放されることが多々あります。 痛みの漢方治療をしていると不眠、のぼせ、いらいら、冷え症、便秘、下痢、耳鳴り、湿疹等痛みと関連のないと思われる症状も同時に改善する事も少なくありません。 痛みで苦しむ方のみならず、漢方薬でいろいろな症状を緩和されたい方はご相談ください。
大部分のかゆみは皮膚科的治療が適応の末梢性のかゆみです。 その他腎臓や肝臓などの疾患に伴うかゆみ、オピオイドの副作用としてのかゆみ、そして神経障害性のかゆみがあります。 神経障害性のかゆみは、帯状疱疹や糖尿病、様々な神経疾患に伴っておこります。 このようなケースでは神経障害性疼痛治療に準じた治療が有効な場合が少なくありません。お困りの方は一度ご相談ください。