
放射線医学は画像診断、interventional radiology(IVR)、放射線治療の3部門に分けられます。画像診断部門にはX線CT、MRI、単純写真などを用いた各疾患の診断、放射性医薬品を投与しSPECTやPETを撮像して診断を行う核医学が含まれます。 IVR部門は、血管造影、CT、超音波検査などの画像を見ながら様々な疾患の治療を行なう部門です。放射線治療部門では多くの悪性腫瘍に対して、放射線治療を行っています。 前立腺癌や脳腫瘍に対しては強度変調放射線治療(IMRT)も行われています。当科は、日本医学放射線学会認定の研修施設です。 また、多数の科とのカンファレンスを積極的に行い、各診療科の先生方との緊密な連携に努めています。
医師名 | 近影 | 職位 | 専門分野 | 詳細情報 |
---|---|---|---|---|
大場 洋 | ![]() | 科長 主任教授 | 画像診断一般 神経放射線診断・小児神経放射線診断 | |
近藤 浩史 | ![]() | 教授 | 放射線診断・IVR | |
宇都宮 英綱 | 病院教授 | 神経放射線診断 小児神経放射線診断:胎児期を含む小児脳の発達と奇形 | ||
神長 達郎 | 病院教授 | 放射線診断 核医学 PET-核医学 心臓放射線診断 | ||
白石 憲史郎 | ![]() | 病院教授 | 放射線腫瘍学(特に乳腺、前立腺) 臨床腫瘍学 集学的がん治療 | |
山本 真由 | ![]() | 講師 | IVR、放射線診断 | |
櫻町 円香 | 講師 | 放射線治療 | ||
山田 謙太郎 | 講師 | 画像診断 IVR(画像下治療、カテーテル治療) | ||
座古 竜世 | 助教 | IVR・放射線診断 | ||
神谷 勝 | 助教 | 放射線診断 | ||
山本 浩大郎 | 臨床助手 | IVR、放射線診断、救急医学 | ||
人見 秀 | 臨床助手 | IVR、放射線診断、救急医学 | ||
原 卓也 | 臨床助手 | IVR、放射線診断、救急医学 | ||
中村 雅人 | 臨床助手 | IVR 放射線診断 救急医学 | ||
武内 健大 | 臨床助手 | 放射線治療 | ||
古井 滋 | ![]() | 客員教授 | 放射線診断・IVR | |
星野 江里 | シニアレジデント | IVR・放射線診断 | ||
藤本 幸多朗 | シニアレジデント | 放射線診断 | ||
笹野 仲史 | ![]() | 非常勤医師 | 放射線治療 | |
加藤 大基 | ![]() | 非常勤医師 | 放射線治療 | |
山本 健太郎 | 非常勤医師 | 放射線治療 |
CT5台、MRI4台(3Tesla 3台、1.5Tesla 1台)が導入されており、合わせて年間約5万件の検査を行っています。核医学検査はガンマカメラ(SPECT装置)2台、PET-CT1台が導入され年間約3,000件の検査を行っています。
心臓と脳血管領域を除く血管系IVR [動脈塞栓術、血管拡張術、胃食道静脈瘤塞栓術、CVポートの留置など]約500件と、非血管系IVR [CTガイド下生検など]約150件)を行なっています。 当科のIVRの特徴としては、優れたスタッフが揃い(日本IVR学会専門医2名を含む)、夜間、休日を含めて、随時、緊急IVR(外傷性出血や消化管出血に対する動脈塞栓術など)の依頼に対応、病院の診療レベルの維持、向上に努め、救急医療の一翼を担っています。
放射線治療部門では外照射装置(リニアック)2台と高線量率密封小線源治療装置1台が設置されており、日本医学放射線学会放射線治療専門医・日本放射線腫瘍学会認定医が診療にあたっています。 年間約450例の悪性腫瘍に対して、腫瘍の種類や広がりに応じた綿密な治療計画を立て、外照射装置や密封小線源治療装置を用いた放射線治療(照射部位は約500、照射件数は約13,000)を行っています。 治療部門では7年前に肺腫瘍、脳腫瘍に対する定位放射線治療を開始、4年前から前立腺癌や脳腫瘍に対する強度変調放射線治療(IMRT)を行なっており、より精度の高い放射線治療を目指して努力を続けています。