
下部消化管グループでは主として大腸・肛門、小腸の病気の診断と治療を行っています。下部消化管に関わるすべての外科的疾患を扱っており、大腸がん、大腸ポリープ、痔核、痔瘻、炎症性腸疾患、腸閉塞などが主な診療対象です。虫垂炎や鼠径ヘルニアなども診療いたします。
外科手術のほかに大腸がんの化学療法、緩和医療、大腸内視鏡検査、注腸造影検査などの検査も行っています。どのような時に下部消化管グループを受診するかについては特徴・特色の項をご覧ください。
下部消化管グループでは主として大腸・肛門、小腸の外科的疾患の診断と治療を行っています。当グループでは大腸肛門病学会より認定された指導医専門医を中心に、火、木、金曜日、担当医が外来診療を行っております。急病の場合にはいつでも対応可能です。
腫瘍性疾患 | 大腸がん、肛門がん、小腸がん、大腸ポリープ、大腸ポリポーシスなど |
---|---|
肛門疾患 | 痔核・脱肛,痔瘻・肛門周囲膿瘍、裂肛、直腸脱、肛門ポリープなど |
炎症性腸疾患 | 潰瘍性大腸炎、クローン病、虚血性大腸炎、腸ベーチェット病、大腸憩室炎など |
機能性腸疾患 | 便秘、大腸憩室症、偽性腸閉塞症など |
急性腹症 | 急性虫垂炎、穿孔性腹膜炎、腸閉塞症、急性腸間膜血管閉塞症など 小腸、大腸、肛門のあらゆる外科的疾患が対象となります。 |
などがみられる場合です。健康診断で便潜血陽性を指摘された場合も遠慮なく受診してください。
まずかかりつけの先生(ホームドクター)に相談のうえ、紹介状(診療情報提供書)を書いていただくことをお薦めします。これは患者さんのこれまでの病状、治療内容を正確に把握するためです。また、かかりつけの先生に受診日時を予約してもらうこともできます。かかりつけの先生がおられない場合や緊急の場合には直接受診していただいてもかまいません。
火、木、金曜日はグループ医師が外来を担当しています。グループ医師が総合的な診療に当たっておりますが、別表の担当医のいずれの外来を受診されてもかまいません。
また、水曜日午後の「人工肛門外来」ではストーマに関する疑問、トラブルなどにストーマケアを熟知したナースが対応致します。
医師名 | 近影 | 職位 | 専門分野 | 詳細情報 |
---|---|---|---|---|
落合 大樹 | ![]() | 教授 | 下部消化管 | |
松田 圭二 | ![]() | 病院教授 | 消化器外科 主に下部消化管 | |
野澤 慶次郎 | ![]() | 准教授 | 消化器外科 主に下部消化管 | |
端山 軍 | ![]() | 講師 | 下部消化器外科 | |
福島 慶久 | 助教 | 消化器外科 主に下部消化管 | ||
金子 建介 | 助教 | 消化器外科 主に下部消化管 | ||
浅古 謙太郎 | ![]() | シニアレジデント | 下部消化管外科 | |
宮田 敏弥 | ![]() | シニアレジデント | 消化器外科 | |
池畑 泰行 | シニアレジデント |
鼠径部ヘルニアとは:臓器や組織の一部が体の弱い部分やすき間から本来ある場所でない部分にはみ出している状態を指します。鼠径部(足の付け根付近)で起きるものに、鼠径ヘルニア、大腿ヘルニアがあり、鼠径部ヘルニアでは小腸が出てくる場合が多いので、俗に「脱腸」と呼ばれています。
ヘルニア治療:当科では鼠径部切開法、腹腔鏡下手術、ロボット支援下手術を行っております。