
帝京大学医学部附属病院では、がんを中心とした緩和ケアに取り組んでまいりました。次第に、心不全、腎不全などがん以外も対象とするようになり、現在、多くの診療科にまたがる臓器横断的な関わりを多職種で運営しております。そのような経時的な変化で複雑化していく中、患者さんをはじめとする一般市民の皆様に、わかりやすくケアを提供できる体制整備として、緩和ケアチームやその外来等を有機的に統合した緩和ケアセンターを設置することとなりました。 今まで通り、帝京がんセンターと密接に連携し、がん患者さんの支援体制をより強化していきます。それは、当院に初めて来院された時から、治療中、治癒した後も、残存する症状に幅広く対応しています。また、地域の医療機関との連携、院外での患者さん支援を有志で行うなど幅広い活動を行っています。 患者さんやご家族が日常の生活の中で疾病に向き合うことができるよう、多くの職種の専門性を活かしたオール帝京を繋ぐサポーターとして、取り組みを続けていきます。
緩和ケアセンターは緩和ケアチーム、症状緩和・がん患者支援外来(緩和ケア外来)が部門を越えて統合した中央部門です。生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者さんとそのご家族に入院中、外来の主治医の診療と並行して専門的緩和ケアを病期に関わらず提供しています。
主治医・入院病棟の看護師に「緩和ケアチームへの相談」の希望をお伝えください。
→ 主治医や看護師からチームの連絡により、チームスタッフが病室までお伺いします。
他院または当院でがん治療の方、地域医療機関にかかりつけの方、ご遺族の方を対象としています。
症状緩和・がん患者支援外来 月・金曜日の午後 (要予約)
初診予約 医療連携室 TEL:03-3964-1498
※持参していただきたいもの:かかりつけ医からの情報提供書 (紹介状)
当院緩和ケアセンターでは、がん疼痛がある患者には、入院は緩和ケアチームによる支援、外来は症状緩和・がん患者支援外来として、緩和ケアマニュアル(PDF形式:2.96MB)を基本として診療を行っています。
また、内服薬などでは取り除くことが難しい場合などは、ペインクリニックと連携しながら痛みの緩和に努めています。
さらに、痛みなどの症状を取り除くことを目的とした緩和を目的とした緩和的放射線治療が放射線治療部門でも取り組まれています。
・2022年度第一回(PDF形式:223KB)
・2022年度第二回(PDF形式:328KB)
・2022年度ELNEC-J 高度実践コース「緩和ケア」院内向け(PDF形式:170KB)
・2022年度ELNEC-J 高度実践コース「緩和ケア」院外向け(PDF形式:174KB)
緩和ケアセンターは、緩和ケアセンター長・ジェネラルマネージャー・緩和ケア内科医師(緩和医療専門医を含む)・精神科医・循環器内科医・腫瘍内科医・緩和医療に関連する診療科医・看護師(がん専門看護師、認定看護師を含む)・薬剤師(がん専門薬剤師、薬物療法認定薬剤師を含む)・医療ソーシャルワーカー・公認心理師・管理栄養士・理学療法士・歯科衛生士など多職種のメンバーで構成されています。
PDF形式のファイル閲覧にはAdobe Readerが必要です。
>> Adobe Readerのダウンロード