
泌尿器科は、尿路と男性生殖器の疾患を扱います。対象となる部位・臓器は、腎臓、副腎、尿管、膀胱、前立腺、尿道、陰茎、精巣・陰のうなどです。
それらの部位に発生した各臓器がん、結石、感染症などの疾患や、排尿障害、性機能障害、男性不妊症といった様々な分野を、泌尿器科では診療しています。
われわれの科の特徴は、ロボット手術や最新の抗がん剤治療などの先進的な医療をおこなっていること、それぞれの分野の専門家が揃っていること、また必要に応じて病院内の他科と密接に連携し、きめ細かい診療をおこなっていることです。
外来は一般外来の他に、いくつかの専門外来を開設しています。専門外来では、男性不妊症や性機能障害なども扱っています。また、近年では高齢の男性を中心に、前立腺の疾患にお悩みの患者さんが増えています。
前立腺がんや肥大症などの前立腺疾患に特化した前立腺センターを併設し、診療にあたっています。
がん治療においては、手術、放射線、化学療法(抗がん剤治療)を必要に応じて組み合わせ、集学的な治療をおこなっています。
手術では、低侵襲治療として最新鋭の手術ロボット「ダ・ヴィンチXi」を用いた手術を行っており、早期退院が可能となりました。また進行がんの患者さんに対しては、緩和ケアチームやソーシャルワーカーとも連携して治療方針を決めています。
当科では、多職種が連携したチーム医療を大事にしています。それぞれの患者さんの状態に合わせて、担当医及び泌尿器科の全医師、他科の医師、看護師、薬剤師、地域の医療機関、開業医、
ソーシャルワーカーなど、患者さんのケアに携わる全ての者が連携して、最新・最善の医療を提供したいと考えています。
医師名 | 近影 | 職位 | 専門分野 | 詳細情報 |
---|---|---|---|---|
中川 徹 | ![]() | 科長 主任教授 | 泌尿器がん ロボット手術 がん薬物療法 | |
金子 智之 | ![]() | 病院准教授 | 泌尿器がん ロボット支援手術 腹腔鏡手術 尿路結石症 排尿障害 | |
川合 剛人 | ![]() | 講師 | 泌尿器がん がん薬物療法 ロボット支援手術 腹腔鏡手術 | |
吉村 厳 | 助教 | 泌尿器科全般 マイクロサージャリー | ||
戸倉 祐未 | 助教 | 泌尿器科全般 | ||
野田 軌夫 | 助手 | 泌尿器科全般 | ||
柳田 和己 | 助手 | 泌尿器科全般 | ||
清藤 豊士 | シニアレジデント | 泌尿器科全般 | ||
山峯 直樹 | シニアレジデント | 泌尿器科全般 | ||
氏家 隆志 | シニアレジデント | 泌尿器科全般 | ||
王野 添鋭 | シニアレジデント | 泌尿器科全般 | ||
井上 巴月 | シニアレジデント | 泌尿器科全般 | ||
後藤 昌大 | シニアレジデント | 泌尿器科全般 | ||
木村 将貴 | ![]() | 非常勤講師 | 男性不妊症 性機能障害 男性更年期 マイクロサージャリー | |
橋本 尚弥 | 非常勤医師 | 泌尿器科全般 | ||
栗原 浩司 | 非常勤医師 | 泌尿器科全般 |
前立腺がんに対する診断、治療を希望する方を対象に診療を行っています。 また、前立腺がんに関するセカンド・オピニオンも行っています。
前立腺肥大症に対して、レーザーを用いた手術をおこなっています。当科では最新のグリーンライトレーザー(PVP)を導入しており、出血等の合併症の少ない安全な手術が可能です。
当院では、前立腺がんや、小さい腎細胞がんに対して、手術ロボット「ダ・ヴィンチ」を用いた手術を行っています。従来の手術に比べて傷が小さく、低侵襲な手術です。この専門外来では、そのような治療の適応について相談いたします。
膀胱がん(膀胱腫瘍)は再発しやすく、再発予防治療と定期的なフォローアップが大切です。また、膀胱全摘術を受けた患者さんの尿路変向手術後のフォローアップも行っています。
腎結石、尿管結石に対してホルミニウムレーザー内視鏡手術(f-TUL)・体外衝撃波結石破砕術(ESWL)・経皮的尿路結石除去術(PNL)・ f-TULとPNLを同時に行う術式(TAP)を患者さんの状況に合わせて施行し、優れた治療成績を上げています。結石は50%が再発するといわれ、生活習慣病とも密接な関係があるため、専門外来では再発予防治療も行っています。
近年、加齢やストレスによる男性ホルモンの低下が、種々の身体、精神・心理、及び性機能の低下に関係することがわかってきています。その疾患はLOH症候群と呼ばれ、多くの患者さんが悩んでいることが知られてきています。男性ホルモン値を測定し、ホルモン補充療法等、適切な治療を行うことで、症状の改善がみられます。
男性不妊に対する診断と治療を行います。精索静脈瘤手術(顕微鏡下低位結紮術)、 顕微精下精巣内精子回収術(マイクロテセ: micro TESE)、 顕微鏡下精管精管吻合術、顕微鏡下精巣上体精管吻合術、経尿道的射精管嚢胞開窓術(TURED)等を行なっています。
性機能外来では勃起障害に対して陰茎海綿体自己注射(ICI治療)をおこなっています。 またぺロニー病や 先天性陰茎弯曲症に対する修正手術、 慢性精巣痛に対する顕微鏡下精索除神経術にも豊富な経験があります。
間質性膀胱炎は、膀胱痛、頻尿、尿意切迫感などの症状を呈する、原因不明で比較的まれな疾患です。難治性であり、専門的な治療を行っている施設は少ないですが、当院では経験豊富な医師を有しており、麻酔下膀胱水圧拡張術などの治療を行っています。この専門外来では、そのような治療について相談いたします。
多発性嚢胞腎については腎臓内科が診療を担当しております。