
白内障、緑内障、網膜剥離、黄斑円孔、黄斑上膜、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、ぶどう膜炎、角膜疾患などの内眼疾患と斜視、弱視、眼振、眼筋麻痺、眼瞼下垂、眼瞼内反、眼瞼皮膚弛緩症、眼瞼形成、涙嚢炎、鼻涙管閉塞(流涙症)、涙小管断裂、眼窩腫瘍、眼窩底骨折、眼球突出、眼瞼痙攣、顔面痙攣などの外眼疾患に対して広く対応しています。
それぞれの疾患に対しては教授、准教授、講師、助教の各スタッフが各自の専門性を生かして最新の医学知識に基づき対応し、走査型レーザー検眼鏡(SLO)、光干渉断層計(OCT)、自動静的視野計、FDT視野計、半波長YAGレーザー(SLTに対応)、PDTレーザーなどをはじめとする新しい外来診療機器を揃え、また手術治療に関しても小切開網膜硝子体手術や内視鏡手術をはじめとした最新技術を含めて最も適切な術式を選択するようにしています。合併症のない白内障手術や外眼部の比較的低侵襲の手術では外来手術も行っています。
当科外来は日によっては大変混雑し、ときに長時間お待たせしてしまうこともあります。できる限り迅速に診療を行うように心掛けてはおりますが、どうかご容赦いただけるようお願いいたします。
医師名 | 近影 | 職位 | 専門分野 | 詳細情報 |
---|---|---|---|---|
井上 裕治 | 科長 主任教授 | 黄斑疾患 網膜疾患 | ||
三村 達哉 | ![]() | 准教授 | 角膜移植 アレルギー疾患 ぶどう膜炎 | |
渡邊 恵美子 | 病院准教授 | 眼底疾患 網膜硝子体 | ||
太根 ゆさ | ![]() | 助教 | 斜視 眼筋麻痺 弱視 | |
水野 嘉信 | 助教 | 角膜疾患 | ||
寺内 岳 | 助教 | 眼科一般 | ||
川嶋 真 | 助教 | 眼科一般 | ||
吉津 和真 | 助手 | 眼科一般 | ||
溝田 淳 | ![]() | 客員教授 | 網膜疾患 視神経疾患 眼内腫瘍 | |
篠田 啓 | ![]() | 客員教授 | 網膜硝子体 視覚生理学 | |
林 孝雄 | ![]() | 医療技術学部 視能矯正学科 教授 | 斜視 弱視 眼振 | |
金子 博行 | ![]() | 医療技術学部 准教授 | 眼瞼 義眼 眼窩 涙道 眼腫瘍 斜視 | |
平石 剛宏 | 医師 | 斜視 弱視 小児眼科 | ||
冲永 聡子 | ![]() | 非常勤講師 | 緑内障 白内障 | |
松本 惣一 | ![]() | 非常勤講師 | 網膜硝子体 視覚生理学 | |
水村 早織 | 医療技術学部 非常勤講師 | 眼科一般 | ||
松本 浩一 | 医療技術学部 非常勤講師 | 眼科一般 | ||
関 圭介 | 非常勤助手 | 網膜硝子体 | ||
野口 大亮 | 非常勤助手 | 眼底 眼科一般 | ||
宮坂 英世 | 病院非常勤 医師 | 視能矯正 斜視 弱視 小児眼科 |
当科には緑内障外来、形成外科、涙道・眼窩疾患・眼瞼・顔面痙攣外来、斜視・弱視・視能矯正・眼振外来、黄斑変性外来、ぶどう膜外来の各専門外来があり、また一般外来と平行した形で以下の疾患に対しても積極的な診療を行っています。
網膜剥離、黄斑円孔、黄斑上膜などの網膜硝子体疾患に対して手術療法を中心に行っています。また増殖糖尿病網膜症に対しての治療も行っています。適応に応じて25Gシステムによる低侵襲手術も行っています。
緑内障は有病率が高いにもかかわらず自覚症状に乏しく気がつかないうちに進行してしまう不可逆性の疾患です。当科では各種緑内障に対して各種最新の診断機器およびレーザー治療を含む最新の治療法により対応しています。
眼瞼下垂、眼瞼内反、眼瞼皮膚弛緩症、眼瞼形成などの眼瞼疾患および涙嚢炎、鼻涙管閉塞(流涙症)、眼窩腫瘍、眼窩底骨折などに対して手術療法を中心に診療を行っています。
また眼瞼痙攣・顔面痙攣に対してはボツリヌス毒素注射治療や形成手術を行っています。
視能訓練士による検査結果をもとに、斜視・弱視・眼振に対して専門的な治療を行っています。
原田病、ベーチェット病、サルコイドーシスをはじめとする各種ぶどう膜炎に対し対応しています。
感染性角膜潰瘍はもとより、水疱性角膜症、円錐角膜、角膜ジストロフィのような疾患、あるいはドライアイやMGDなどの診察も行います。角膜移植も全層角膜移植術や角膜内皮移植術を行っています。
加齢黄斑変性、中心性漿液性脈絡網膜症、強度近視に伴う黄斑症などを中心に、網膜の中心である黄斑に生じる疾患の診療をしております。
抗VEGF薬硝子体注射や網膜光凝固、光線力学療法(PDT)による治療を実施しております。