
産科では、総合周産期母子医療センターとしてハイリスク妊娠にも24時間体制で対応しています。リスクが高くない妊婦さんの健診・出産もお引き受けしています。助産師による外来もご利用いただけますし、夫立ち会い分娩も可能です。快適で安全なお産をご提供できるような体制を整備しています。
婦人科では、小児・思春期から中高年まで、女性の一生を広く視野にいれた幅の広い診療を行っています。患者さんの状態を個別に評価して、心身両面をサポートできるような治療を目指しています。良性疾患だけでなく悪性疾患に対しても、積極的に低侵襲治療を行っています。各分野を専門とする医師が在籍しており、エビデンスに基づいた最善の医療を提示できるようにしています。
産婦人科について更に詳しく知りたい方はこちらよりご覧いただけます。
医師名 | 近影 | 職位 | 専門分野 | 詳細情報 |
---|---|---|---|---|
長阪 一憲 | ![]() | 科長 主任教授 | 婦人科腫瘍学 内視鏡下手術 腹腔鏡・子宮鏡 遺伝性腫瘍 がんゲノム医療 | |
梁 栄治 | 教授 | 産婦人科領域一般 超音波医学 周産期医学 | ||
木戸 浩一郎 | 病院教授 | 産科 超音波診断 臨床遺伝 医療安全 | ||
笹森 幸文 | ![]() | 総合周産期母子医療センター長 病院教授 | 周産期医学 医学教育学 | |
平池 春子 | 病院教授 | 産婦人科学 | ||
紀平 力 | ![]() | 講師 | 周産期医学 産科婦人科臨床遺伝診療 低侵襲手術(腹腔鏡手術、子宮鏡手術) 産婦人科全般 | |
平野 茉来 | 講師 | 不妊 内分泌 女性ヘルスケア 腹腔鏡・子宮鏡 | ||
一瀬 隆行 | 講師 | 婦人科腫瘍学 内視鏡下手術 | ||
西田 晴香 | 講師 | 婦人科腫瘍 遺伝性腫瘍 産婦人科全般 | ||
鎌田 英男 | 講師 | 産婦人科領域一般 超音波医学 周産期医学 | ||
中川 一平 | 助教 | 産婦人科学 | ||
髙﨑 和樹 | 助手 | 産婦人科学 婦人科腫瘍学 内視鏡下手術 | ||
西澤 美紀 | 助手 | 産婦人科学 | ||
八木 慶太 | 助手 | 産婦人科学 | ||
渡邉 さや | 臨床助手 | 産婦人科学 | ||
小阪 俊 | 臨床助手 | 産婦人科学 | ||
重川 和之 | 臨床助手 | 産婦人科学 | ||
五條 実生子 | 臨床助手 | 産婦人科学 | ||
千村 文太朗 | 臨床助手 | 産婦人科学 | ||
松浦 佑宣 | 臨床助手 | 産婦人科学 | ||
髙橋 ゆう子 | 医師 | 周産期医学 超音波医学 婦人科腫瘍学 | ||
橋本 啓 | 医師 | 産婦人科学 | ||
綾部 琢哉 | ![]() | 客員教授 | 生殖内分泌学 | |
司馬 正浩 | 非常勤講師 | 周産期医学 | ||
生井 重成 | 非常勤助手 | 産婦人科学 | ||
川田 龍太郎 | 非常勤助手 | 産婦人科学 | ||
瀬戸 理玄 | 非常勤助手 | 産婦人科学 | ||
小池 良子 | 非常勤助手 | 産婦人科学 |
子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がん、その他の婦人科関連がんに対応しております。
手術療法、化学療法、同時化学放射線療法は全て院内で行っており、早期子宮体癌に対する腹腔鏡下手術、最新の分子標的治療も導入しています。婦人科腫瘍を専門とする医師が診療を行い、婦人科腫瘍専門医、腹腔鏡技術認定医の資格を有している医師がおります。
婦人科腫瘍に関連する「がん遺伝」についての情報を詳しくお聞きになりたいという方を対象にしています。 院内で治療を受けられた患者さんやご家族だけでなく、他施設で治療を受けられた患者さんやご家族も受診できます。
月経不順・月経困難症に対しては、原因・治療の要否と方法につき、生活の質だけでなく、将来の妊娠・出産から中高年での健康までを視野にいれた人生設計を踏まえた上で治療方針を検討します。
子宮内膜症に対するホルモン療法・腹腔鏡手術、子宮内腔病変に対する子宮鏡下手術も施行しています。
できる限り原因を検索し必要最小限の介入での妊娠をめざします。
卵管性不妊に対しては、腹腔鏡・卵管鏡下卵管形成術が可能です。
子宮鏡下経頸管的筋腫核出術も選択可能です。
日帰りでの外来子宮鏡手術で、子宮内膜ポリープ切除術を行っております。
合併症妊娠・ハイリスク妊娠に対し、各科と協力して対応しています。新生児科の充実により、母児に負担がかかる前の早目の対応が可能であり、このことが母児の安全性をより高いものにしています。
胎児診断はもとより、パルスドプラ法による胎児循環動態の把握など、胎児生理学を踏まえた周産期管理を行っています。3D超音波だけの受診も可能です。
習慣流産に対してその原因を追求します。出生前診断としては、母体血液検査による胎児染色体異常の確率推定、羊水採取による胎児染色体確定診断が可能です。
初診 外来診療担当表
再診 外来診療担当表
臨床研究:日本産科婦人科学会データベース登録事業(周産期登録・生殖に関する登録・婦人科腫瘍登録)への参加について(PDF形式:356KB)
日本産科婦人科学会 周産期登録事業及び登録情報に基づく研究に対するご協力のお願い(PDF形式:170KB)
日本産科婦人科学会 婦人科腫瘍委員会 婦人科悪性腫瘍登録事業及び登録情報に基づく研究に対するご協力のお願い(PDF形式:137KB)
日本産科婦人科学会 倫理委員会登録・調査小委員会生殖補助医療(ART)登録事業及び登録情報に基づく研究に対するご協力のお願い(PDF形式:135KB)